We propose
home electronics
that meet your needs.
生活に快適な家電製品をご提案。
流通網を九州一円に絞り高度な情報と、
魅力ある価格の提案と、迅速な商品供給で、お客様の高いニーズにお答えします。
流通網を九州一円に絞り高度な情報と、
魅力ある価格の提案と、迅速な商品供給で、お客様の高いニーズにお答えします。
激しく変動する『流通業界』は、他業界と共に、時代に対応した企業(卸業)を、メーカーとお客様双方から求められる時代が来ました。あくまでもローコスト経営を導入し、企画提案する事が必需の時代にもなりました。弊社では、福岡エリアまで約1時間30分、鹿児島及び宮崎エリアまで約2時間の所要時間で移動が叶う、交通アクセスの利便性に優れた熊本県中央部の嘉島町に営業統括本部を設け、双方からの要望に沿う努力を続けております。豊かな水と緑に恵まれた環境の嘉島町を拠点として九州一円を迅速に駆けめぐります。
弊社は昭和54年創業以来、家庭電化製品及び関連部材商品の卸売業として、郷土の発展と共に成長させて戴きました。
平成9年(1997年)熊本市南部の嘉島町に「嘉島統括本部」を創設、流通網を九州一円に絞り高度な情報と、魅力ある価格の提案と、迅速な商品供給に努め、お客様の高いニーズにお答えしております。
新しい時代の幕開けにあたり、全社一丸となって行動力溢れる『家電総合卸』の構築に取り組んでまいります。
九州の豊かな生活発展に少しでもお役に立ちたいと願っております。
代表取締役社長 竹中 行康
〒861-3107
熊本県上益城郡嘉島町上仲間227番地17
TEL:096(237)3663
FAX:096(237)3677
〒862-0967
熊本県熊本市南区流通団地1丁目22番地
TEL:096(377)2833
FAX:096(377)2838
〒890-0032
鹿児島市西陵1丁目44番2号
TEL:099(281)3171
FAX:099(281)3134
〒812-0882
福岡県福岡市博多区麦野3丁目14番25号
TEL:092(588)1311
FAX:092(588)1730
〒866-0876
熊本県八代市田中西町16号1番
TEL:0965(32)1133
FAX:0965(32)8828
〒880-0856
宮崎県宮崎市日ノ出町147番地
TEL:0985(31)0300
FAX:0985(31)0770
〒859-0401
長崎県諫早市多良見町化屋1806番地
TEL:0957(46)3186
FAX:0957(46)3795
〒861-3107
熊本県上益城郡嘉島町上仲間227番地89
TEL:096(234)7185
FAX:096(234)7186
2025年3月、『法人営業部』として移転開設いたします
一般家庭電化製品 | 業務用エアコン業務用食品機器 | OA機器各種照明器具 | 調理家電・ガス器具 | 冷暖房器具 | エアコン・アンテナ部材 | 各種電線及び関連器具 | 健康器具 | 太陽光発電システム | 住宅設備機器 | 電動工具類 | インテリア・籐製品 | 家具調コタツ及び布団 |
DXアンテナ株式会社 | FDK株式会社 | 株式会社アイ・オー・データ機器 | アイホン株式会社 | アクア株式会社 | 株式会社アテックス | 岩谷産業株式会社 | 株式会社UYEKI | エプソン販売株式会社 | エムケー精工株式会社 | エレコム株式会社 | 株式会社遠藤照明 | オーデリック株式会社 | オムロンヘルスケア株式会社 | カシオ計算機株式会社 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 株式会社グリーンライフ | コイズミ照明株式会社 | 株式会社広電 | 株式会社コロナ | 株式会社JVCケンウッド | ジェントス株式会社 | シャープマーケティングジャパン株式会社 | 株式会社新出光 | 象印マホービン株式会社 | ソニーマーケティング株式会社 | タイガー魔法瓶株式会社 | ダイキンHVACソリューション九州株式会社 | 大光電機株式会社 | 株式会社太知ホールディングス | ダイニチ工業株式会社 | 高須産業株式会社 | タカラスタンダード株式会社 | 株式会社ツインバード | 株式会社ツカモトコーポレーション | TOA株式会社 | 株式会社テイチクエンタテインメント | テス・ライティング株式会社 | 株式会社トヨトミ | 株式会社ドリテック | 萩原株式会社 | パナソニックマーケティングジャパン株式会社 | ハヤミ工産株式会社 | 株式会社パロマ | ピーコック魔法瓶工業株式会社 | 日立コンシューマ・マーケティング株式会社 | 株式会社フジ医療器 | 富士フイルムイメージングシステムズ株式会社 | ホシザキ南九株式会社 | 株式会社ホタルクス | マスプロ電工株式会社 | 株式会社三菱電機ライフネットワーク | 未来工業株式会社 | 株式会社ムサシ | ユアサプライムス株式会社 | 他 |
会社名 | 株式会社 ケイワード九州 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 竹中 行康 |
所在地 | 熊本県上益城郡嘉島町上仲間227番地17(嘉島統括本部) |
設立 | 昭和54年1月25日 |
資本金 | 3,000万円 |
売上高 | 71億円(2020年決算期) |
従業員数 | 100名(2020年度) |
取引銀行 | ・熊本銀行・肥後銀行・鹿児島銀行・西日本シティ銀行 |
拠点 | ・流通団地支店・八代営業所・鹿児島センター・宮崎営業所・福岡営業所・長崎営業所・法人営業部 |
昭和54年1月 | 資本金800万円で法人設立 |
---|---|
昭和54年2月 | 熊本市錦が丘にて営業開始 |
昭和55年3月 | 水前寺6丁目に社屋移転 |
昭和56年4月 | 鹿児島営業所開設 |
昭和58年10月 | 第一回秋・冬物新製品展示会開催 |
昭和59年6月 | 八代営業所開設 |
昭和63年3月 | 本社(流通団地)東営業所(旧本社近く)営業開始 |
昭和63年4月 | 大牟田営業所開設 |
昭和63年11月 | 八代営業所田中西町に新築移転 |
昭和64年1月 | 天皇陛下ご崩御で年号が平成に変わる |
平成3年2月 | 12周年記念パーティー開く(売上高40億円達成) |
平成4年5月 | 鹿児島センター新社屋落成 |
平成4年9月 | 鹿児島センター・荒田営業所発足 |
平成6年2月 | 創立15周年記念で社員と家族78名でハワイ旅行、記念行事行う |
平成8年11月 | 新社名『株式会社 ケイワード九州』に決まる |
平成9年2月 | 嘉島統括本部にて新社屋落成と創立20周年記念 |
平成9年3月 | 東営業所を『流通団地』に統合して第一営業部とし、『嘉島物流本部』の外販部を第二営業部と定め、社名も全営業所統一してスタート |
平成10年8月 | 宮崎営業所開設 |
平成11年9月 | 2000年問題を期に、社内のコンピュータシステムを新構築、バージョンアップを計る |
平成12年9月 | 販売店様の支援強化の為、年2回のB2版チラシの作成を開始 |
平成13年6月 | 鹿児島センターの倉庫部分の増築 |
平成14年6月 | 北九州営業所開設 |
平成14年9月 | 荒田営業所、鹿児島センターと統合 |
平成15年2月 | 売上高55億円達成 |
平成16年2月 | 創立25周年記念行事を沖縄石垣島で社員と家族で開く |
平成16年12月 | 嘉島統括本部隣接地800坪購入決定 1620坪になる |
平成17年1月 | 新年交流会を開く(記念講演 木村和也氏の「再起可能」) |
平成17年8月 | 倉庫部分の増築工事完了(YME設計松岡芳明・(株)小竹組) |
平成19年1月 | ホテルアレグリアガーデンズ天草でお取引メーカーと社員との交流会を開く |
平成19年9月 | 総面積およそ1,000㎡の会場で展示会を開く |
平成20年2月 | 創立30周年行事を札幌で開く |
平成20年6月 | 池田電機様の業務の一部を引き継ぐ(鳥栖・長崎) |
平成21年2月 | 売上高65億円達成 |
平成22年11月 | 福岡営業所を太宰府市に移転 |
平成23年2月 | 売上高71.5億円達成 |
平成23年9月 | 嘉島統括本部の屋上に太陽光パネルを設置、同時に事務所照明をLEDへ取替え |
平成25年2月 | 嘉島統括本部の屋上に単結晶太陽光パネルを増設 |
平成26年2月 | 創立35周年行事を富士吉田で開く |
平成27年12月 | 嘉島統括本部隣接地と建物を購入 |
平成28年4月 | 4月14日・16日に「平成28年(2016年)熊本地震」発生 |
平成28年7月 | 福岡営業所を博多区麦野へ移転 |
平成28年8月 | 福岡営業所と北九州営業所を統合 |
平成31年2月 | 創業40年を迎える |
平成31年7月 | 長崎県諫早市に「長崎営業所」として移転し開所 |
令和2年12月 | 流通団地支店隣接地に「法人営業部」を設ける |
令和7年3月 | 嘉島統括本部隣に「法人営業部」を移転 |
昔の名言である。今の世もこのままで良いのだろうか?オールマイティな人間を・・・とは言わないまでも、「仕事を追いかける人財」を「夢を追いかける人財を」「有言実行」の出来る人々が求められる世である感がします。弊社は《自分に厳しく他人に優しく》を社内の合言葉に、お互いに知的能力アップを心掛けて業務に励んでおります。郷土の社会人として、地域に貢献できる人材として、企業は社業を通じて社員を育てる必要性を抱えております。社内の職場環境整備と社員の育成にも力を注ぎ、微力ながら郷土の発展と、企業と社員の健全な発展を願う企業に自ら育ちたいと念じております。